概要 | 詳細 | 感想 |
CPU | Intel Core i7 2600K | 定格3.40GHzのSandy BridgeのCore i7 4コア8スレッドのCPU。 オーバークロックはさせるつもりはないがそれでも十分すぎるほど早い |
CPUクーラー | Noctua NH-C12P | デザインは前に使っていたSI-120を上回るかっこよさ。2011年時点では後継も出ているそうな。 Noctua NM-I3 Mounting-Kitを購入しLGA1155でも使用できるようにする必要がある(LGA1156とLGA1155はクーラー取り付けでは同じ) グリスはNoctua NT-H1 |
マザーボード | ASUS P8Z68 Deluxe | Z68チップの上位グレードマザーボード 上位グレードだがグラフィック出力はない(ハードウェアエンコード機能はVirtu経由で使用できる) BIOS設定でマウスが使えるのにはカルチャーショックを受けた 最初青いSATAポート(Marvell PCIe 9128)にBDドライブを取り付けたらサウンドに雑音が入ってヒドい状況に陥ったが取説にデータドライブ(HDDやSSDなど)以外は取り付けるなとちゃんと書かれていた |
メモリー | SanMax SMD-16G68CP-16KL-Q-BK DDR3-1600 CL11 1.35/1.5Volt Micron D9PFJチップ BLACK PCB EDITION 4GB*4枚セット |
どれを買えば良いのかあんまり調べる気にはならなかったので、入れ換え前に使用していたSanMaxメモリーを選択 黒い基板にMicronのチップを使用し、DDR3-1600ながら1.35Vの低電圧に対応したモデル 4GBの2枚セットでも良かったがスロットを埋めたかったので4枚セットにした もちろんTeam Xtreemのヒートスプレッダを移植しファンを上部に取り付け |
ビデオカード | 玄人志向 GF-GTX1060-6GB/OC/DF Geforce GTX1060 6GB |
2016年夏においてミドルレンジのGTX1060。価格は3万円弱。GALAXと同じ代物の様子で冷却も問題なさそうだ。 ブラケット含まない長さは255mm程度しかない。 電源は6pin仕様なのでかなりの省電力 |
サウンドカード | ONKYO SE-300PCIE | Creativeのx-fiチップを使用したONKYOのカード FPS向けにも使えるらしいが現在意味があるのか不明 ピンプラグ・ヘッドホン用ミニピンプラグ・光デジタル・同軸デジタルの端子が追加ボードなしで使用可能 |
キャプチャーカード | ドリキャプ DC-HC1 | HDMI入力が可能なHDキャプチャーカード |
SSD | SanDisk SDSSDXPS480G | 480GBのSSD、Cドライブのシステムドライブ |
Intel 335 Series SSDSC2CT240A4K5 | 240GBのSSD、16.9.1までのCドライブ。 このままCドライブのバックアップと残しておくか、削除して物置とするか保留中 |
|
crucial CTFDDAC128MAG-1G1 | 初の128GB SSD、Win7 64bitと一緒に導入。元システムドライブだったが手狭になったためキャッシュやTEMPファイル、読込速度重視のゲームの格納へと降格。 デバイス\Device\Ide\iaStor0でエラーが出てフリーズする場合レジストリでLPMの設定を解除する or BIOSでホットプラグを有効にすると直るとのこと |
|
HDD | WDC WD30EZRZ-00Z5HB0 3TB | 読込速度を重視しないゲームと一部バックアップその1 |
WDC WD30EFRX-68EUZN0 3TB | 倉庫兼一部バックアップその2 | |
WDC WD40EFRX-68N32N0 4TB | 大倉庫と全てのバックアップデータ収納 | |
WDC WD60EZRZ-00GZ5B1 6TB | 外付けHDD化(USB3.0接続)。全てのバックアップデータ収納 | BD-R/RE | Pioneer BDR-S11J-X SATA | プレミアムモデルのBDドライブ。非常に高価だが耐久性が高いだろうということであえてこちらを選択 |
BUFFALO BR-816FBS-BK SATA | 中身はPanasonic製のBDドライブ。わずか1ヶ月でS16Jから乗り換えだがBlu-ray環境に移行。IO製と中身は同じ物だがバンドルソフトにアップスケーリング対応の特別版PowerDVDが付くのでこっちを選択 | |
カードリーダー | オウルテック OWL-CR6U3(B)/BOX | 3.5インチベイ用の内蔵型USB3.0対応のカードリーダー 外付けよりも内蔵型のほうが邪魔にならずありがたいのです |
ファンコントローラー | System Technology ST-35 ver3 | ファンコンとしては定番中の定番、鉄板品だった |
電源 | Owltech Seasonic SS-760XP2S | いつものSeasonic電源 前のは8年ちょっと使っていたのとちょうどPCケースを交換するにあたってついでに交換。フルプラグイン式だがPCケースの都合上取り回しの良さはあまり感じない |
パソコンケース | Owltech OWL-602DIV | ミドルケースの602DIIIから入れ換え。発売から10年以上経っているのでさすがに中古。E-ATX規格マザーボード対応なので大きいが、寸法はDIIIから奥行き以外は変更無し。メンテナンス性はとても良いが古いので背面配線処理は考慮されていないが、その分横幅がコンパクトになっている。 3.5インチベイや5インチベイが複数用意され電源が上方という昔のモデルのほうが好み。30cm越えの非常に長いVGAボードも収納可能。 HDDを固定させるためのレールがプラで大変折れやすくメーカーにももうストックがないので気をつけないといけない。ここが唯一の泣き所。でも無事なのが12本も手に入ったので当分大丈夫 |
OS | Microsoft Windows 10 Professional 64bit | なんとなくで導入した10。セットアップが非常に早くて驚く。SSDのおかげもあって起動もめちゃ速い 意味も無くHOMEではなくPROにしたがいろいろと要らぬ機能を黙らせるのでかえって良かったと思う |
モニター | NEC MultiSync LCD2490WUXi | 常時赤点灯のドット欠けが一つ。モニター買うといつもこう。 光興業のフィルターを付け、ハードウェアキャリブレーションを不定期にやっている。 最近バックライトの劣化によるものらしきムラが見られるようになった。 その後パネル交換をしドット欠けやムラもなくなった |
マウス | Logicool G700s | ゲーム用のマウスらしい。 電池の消耗がかなり激しい。 M950と形状があまり変わらないのですぐに慣れた いつも通り1年ぐらいでどこかしらが故障するのだろう |
キーボード | 東プレ Realforce 106s | windowsキーがないのが残念だが軽快で押しやすい。 飲料水を盛大にぶっかけたこともあったが故障せずに動いている |
プリンター | EPSON PM-4000PX | 印刷速度は遅いが仕上がりは上々。 光沢紙には非対応なので使ってもムラっぽい感じの仕上がりにしかならない。 インクが詰まってクリーニングを相当な回数をこなさないと改善しない末期状態だったが、オーバーホールに出したら詰まりにくく詰まってもクリーニング1〜2回ほどで改善するようになり延命 |
スキャナー | EPSON GT-X820 | ドキュメント取り込み用のセッティングが充実しているため5400Fから入れ替え。あとLED、むしろLED |
富士通 fi-7160 | 以前使用していたfi-6130zの後継機 USB3.0に対応したため入れ換え 値段は6130z相当で速度は6140zよりも高速。主に自炊用 |
|
スピーカー | TDK Xa-40 改造 | 改造前は低音過多でいまいちであるが、 可変抵抗器をウーファーに取り付けることでなかなかの代物に |
ヘッドホンアンプ | オーディオテクニカ AT-HA5000 | オーディオテクニカ製のヘッドホンとの相性は抜群とのこと デカくて場所を取るが高級感ばっちりで所有欲も満たされる |
ヘッドホン | オーディオテクニカ ATH-AD2000 | 2011年においてもオーディオテクニカ製の開放型ヘッドホンのフラグシップ機。 音質は今まで使ってきたA900やAD700とは全てにおいて比較にすらならないほど良質で巷ではオーテクっぽくないクセが少ないフラットさだとか。 上部のアームは形状記憶合金なのでいつまでも側圧は使用環境の温度に左右されるがほぼ購入時のまま。 長時間付けているとドライバーが耳と接触しやすいため耳が痛くなるが、パッドとドライバーの間にウレタンで底上げし耳に当たらないようにしたら付け心地は劇的に改善した |
オーディオテクニカ ATH-W3000ANV | オーディオテクニカ50周年記念モデルの密閉型ヘッドホン 越前漆仕上げを施した北海道産アサダ桜の心材ハウジングが大変綺麗で扱いがシビア 何か知らんが約7万円とびっくり安売りしていたので衝動買いしてしまった |
17.03.12時点。やっと手に入った中古のPCケースである602DIVと電源も古かったのでついでにXP2Sシリーズにしました。
3.5インチシャドウベイ用のレールの在庫も増えたので無事なレールの手持ち在庫が13個になりました。
増えたのは改良前の折れやすい紫色のものなので気をつけないとすぐ折って枯渇しかねない。
最近のPCケースはどれも希望に合うものが全くなくてね
Core-i7 2600K
P8Z68-Deluxe PS/2はあるしUSBの充実具合がすごいや
SATAポートも8つもある。水色は3Gbps・白は6Gbps・青は6Gbpsに対応
青の6Gbpsを謳ってはいるがはMarvell PCIe 9128チップなのでPCIe x1(PCIe ver3.0)接続である関係で2つ合わせて8Gbpsの帯域しかない
6GbpsのSSD等を2台取り付けるとボトルネックになるが同時に使用しなければあんまり影響はないかもしれん。RAIDを使うと完全にアウト
だからといって光学ドライブをここに繋いではいけない
SMD-16G68CP-16KL-Q-BK[BLACK PCB EDITION] SanMaxのmicronチップを使った1.35Vの低電圧DDR3L-1600メモリ
相変わらずTeam Xtremeのヒートシンクをこのあと移植して使っている
ONKYO SE-300PCIE
玄人志向GF-GTX1060-6GB/OC/DF(GTX1060 6GB)
裏面にはバックプレートが付いております。ミドルレンジなのに
ブラケット分を除くと長さは255mmですね
上GIGABYTE GV-N670WF2-2GD(GTX670):
下:玄人志向GF-GTX1060-6GB/OC/DF(GTX1060)
約5mmぐらい長さが違いますね